ごみの収集 |
ごみは必ず分別し、ゴミの減量・資源化にご協力ください。
|
ごみの収集 |
村内にきめられた場所(ゴミ収集ステーション)へ、きめられた時間(収集日当日の午前7時から8時)に出して下さい。出し遅れたときは、持ち帰って、収集されなかったものは、分別しなおして、次の収集日に出してください。 ※平成27年4月より、一部ごみの出し方が変更になりましたので、ご理解とご協力をお願いします。
・ふとん類は、切るなどして可燃ごみ指定袋に必ず入れないと回収しません。 どうしても切ることが出来ない場合は、直接クリーンセンター(有料)へ搬出してください ・小型家電製品は、各地区の公民館等に設置の小型家電回収ボックスや役場駐車場で行う回収日に出してください。(テレビ・冷蔵(冷凍)庫・洗濯機、衣類乾燥機・エアコンは家電リサイクル法により出せません。) ・落ち葉、刈草、剪定枝葉は、80cm×90cm以内の透明なビニール袋で必ず記名して出してください。 いままでどおり、可燃ごみ指定袋でも回収します。 ・スプレー缶に穴を開けるときは必ず使い切り、屋外の火の気のないところで開けましょう。 |
|
|
| 収集日 | 可燃ごみ(生ごみ) | 毎週 月・水・金曜日 | 資源物 | 容器包装プラスチック (白色トレイを含む) | 毎月 第2・4火曜日 | 金物 | 毎月 第1土曜日 | ペットボトル | 毎月 第2土曜日 | 紙類 | 毎月 第3土曜日 | ガラスびん | 毎月 第3火曜日 | 乾電池 | 4・8・12月 第2木曜日 | 蛍光管等 | 7・11・3月 第2木曜日 | 布類 | 毎月 第4土曜日 | 破砕ごみ | 毎月 第3木曜日 | 埋 立 ご み | ガラス屑・陶磁器類 | 毎月 第1木曜日 | 家庭灰等 | 毎月 第4木曜日 | 粗大ごみ(有料) | 直接業者へ持ち込んでください | | | | |
|
|
※収集日は年末年始や祝・祭日は変更になる場合があります。また、ごみの分け方、出し方注意事項等は生涯学習カレンダー、ごみの分別辞典をご覧ください。 ※松本クリーンセンターへは可燃、可燃性粗大ごみの直接搬入もできます。(有料) お問合せ TEL 47-2079
|
|
|
|
●これらのビンはリサイクルされます。下記事項を必ず守ってください。 ●村指定の袋を使用する ●必ず袋に名前を記入する ●透明、茶、その他の三種類に分類する 化粧品の入っていたガラスビンも三種類に 分別してリサイクルびんに出せます。 (乳白色のビンは埋立ごみです。) ●口金を取って袋に入れる。 (手で口金等が取れない場合は、付けたまま出してください。) ●中身を出してきれいに洗って袋に入れる ●ビンは割らずに出す。 ●ビールビンや一升びん等販売店で回収するビンは販売店へ持参してください。
※収集場所に出すときは口元をしっかりしばって出してください。 尚、セト物類、農薬のビン、かがみ、電球、蛍光灯は絶対に入れないでください。> |
|
|
|
ごみの減量化・リサイクル |
一人一人の小さな積み重ねがごみの減量につながります。できることから始めてみましょう。
■適正な包装をしている商品を選択し、不必要な包装は辞退しましょう。 ■簡易包装を実施している事業者に協力しましょう。 ■買い物には買い物袋等を持参するようにしましょう。 ■計り売りなど積極的に利用しましょう。
|
|
|
 |
(gomijiten2012.pdf: 1014k) |
|
|
本文終わり
|