※国の方針やワクチンの供給状況などにより、記載内容に変更が生じる場合があります。
- ワクチン接種に発症予防効果等があることから、乳幼児の接種が実施されます。
- ワクチン接種は強制ではございません。感染症予防等の効果と副反応のリスクの双方について正しい知識をもっていただいた上で、ご本人および保護者の方の意思に基づき、接種をご判断ください。周りの方に接種を強要したり、接種していない方に対し差別的な対応をすることがないようお願いします。
- 効果・安全性、副反応については厚生労働省ホームページをご確認ください。
接種の実施期間
令和6年3月31日まで
初回接種
接種の対象
初回接種を受けたことがなく、1回目の接種日に生後6か月~5歳(※)の方
※初回接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に4歳または5歳であったお子様が、初回接種の途中で5歳または6歳の誕生日を迎えた場合であっても、初回接種は全て同じ製品を使用します。
接種するワクチンと接種間隔等について
- ファイザー社オミクロン株対応1価ワクチン(XBB.1.5)(6か月~4歳用)
接種回数:3回 (3回接種までが1セット(初回接種)になります。)
接種間隔:通常、3週間の間隔をあけて2回接種し、その後8週間以上の間隔をあけて1回接種(※)
※1回目の接種からの間隔が3週間を超えた場合、または2回目の接種からの間隔が8週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目または3回目の接種を受けてください。
- モデルナ社オミクロン株対応1価ワクチン(XBB.1.5) (6か月~5歳用)
接種回数:2回
接種間隔:通常、4週間の間隔をあけて2回接種(※)
※1回目の接種からの間隔が4週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目の接種を受けてください。
※インフルエンザワクチン以外のワクチン接種は2週間以上の間隔を空ける必要があります。
追加接種
接種の対象
初回接種を完了した生後6か月~4歳の方
接種するワクチンと接種間隔等について
前回までに接種したワクチンの種類にかかわらず、以下のワクチンを使用します。
- ファイザー社オミクロン株対応1価ワクチン(XBB.1.5)(6か月~4歳用)
接種回数:1回
接種間隔:前回の接種後3か月以上の間隔をあけて、1回接種
※インフルエンザワクチン以外のワクチン接種は2週間以上の間隔を空ける必要があります。
接種券について
対象の方に、接種券をお送りします。
※転入者の方で、接種を希望される方は、住民課で転入手続きをした後、前住所地で発行された接種券、本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証等)をお持ちのうえ、保健福祉課で接種券発行の手続きをしてください。(転入前の住所地で発行された接種券は使用できません。)
※詳細は、「接種券の発行について」のページをご覧ください。
接種場所・日程・予約等について
接種をご希望の場合は、個別にご案内しますので保健福祉課にご連絡ください。
関連する情報はこちら
新型コロナウイルスワクチン接種に関するお問い合わせ先
新型コロナウイルスワクチンについての総合的な問い合わせ
厚生労働省新型コロナウイルスワクチンコールセンター
電話:0120-761770(フリーダイヤル)
受付時間:9時~21時(土日・祝日も実施)
厚生労働省ホームページはこちら
新型コロナウイルスワクチンについての具体的な問い合わせ(ワクチンの効果、副反応等)
長野県ワクチン接種相談センター
電話:026-235-7380
受付時間:24時間(無休)
長野県のホームページはこちら