第26節 ため池災害予防計画

総務課 産業振興課

村内には、大小合わせて6箇所の農業用ため池(資料5-5参照)があり、築後かなり経過していて老朽化が進んでいることが予想される。

万一、大規模地震により、これが決壊した場合、下流の農地・人家・公共施設等にも少なからぬ被害が及ぶおそれもある。

そこで、被害発生を未然に防止するために、定期的な点検等により、現状を把握するとともに、早急に補強工事を実施する。

防災重点ため池等、決壊による下流への影響が大きいため池については、ハザードマップで住民に周知し、情報連絡体制の整備を行う。

※防災重点ため池:堤高15m以上又は貯水量10万m3以上のため池

   下流に人家や公共施設等が存在し、村が指定したため池

1 ため池災害予防計画

(1) ため池の諸元、施設の構造、下流の状況等について明記した「ため池カルテ」を整備し、施設の状況について適時確認するとともに、変更が生じた場合は県に報告するものとする。

(2) 必要に応じ、土のう、杭等の応急資材を準備する。

(3) 豪雨の発生が予想される場合には、事前に巡回点検を実施する。

(4) ハザードマップの住民への周知、活用を図る。

〔関係機関〕

(1) 管理団体において、災害に備えた監視体制を組織化し、非常事態が発生した場合は、直ちに村に緊急連絡ができるようにする。

(2) 適時、巡回点検を実施し、施設の状況について調査するとともに、村に結果を報告する。