第8節 消防活動 |
総務部 保健福祉部 広域消防局 消防団 大規模災害等発生時においては、初期消火、延焼拡大防止活動及び救助・救急活動等の消防活動並びに水防活動を、関係機関及び自主防災組織等と連携して、迅速かつ効果的に実施する。 また、自らの消防力のみでは十分な応急措置が実施できない、又は実施することが困難と認められるときは、相互応援協定等に基づき、速やかに他の地方公共団体等に応援を要請し、応急措置に万全を期する。 1 消火活動関係 (1) 出火防止及び初期消火 住民及び事業者等に対し、出火防止及び初期消火の徹底について広報を行うとともに、松本広域消防局と連携のもと、消防団の効率的な部隊運用を図る。 (2) 情報収集 火災発生状況、人的被害状況、県警・道路管理者と連携した道路状況等の災害情報収集を速やかに実施し、消火活動及び住民に必要な情報の提供を行う。 (3) 応援要請等 ア 村長は、松本広域消防局と連携して速やかな被害状況の把握を行い、当該状況から、自らの消防力では対処できないとき、又は対処できないと予測されるときは、「長野県消防相互応援協定書」に基づき、他の消防機関等に対し応援を求める。 イ 村長は、ヘリコプターの支援を求めようとするときは、本章第5節「ヘリコプターの運用計画」により要請する。 ウ 村長は、自衛隊の派遣を求めようとするときは、本章第6節「自衛隊の災害派遣」により派遣要請を求める。 2 救助・救急活動関係 大規模災害発生時においては、救助・救急需要が増大し、かつ広範囲にわたることが予想されることから、住民等の協力及び県警察、医療関係等関係機関の連携を図るとともに、必要に応じて、相互応援協定に基づく応援要請を速やかに行い、迅速かつ的確な救助・救急活動を行う。 なお、本項については、本章第7節「救助・救急・医療活動」に定める。 〔松本広域消防局〕 (1) 情報収集 ア 部隊の効果的な運用を図るため、情報収集を積極的に実施するとともに、被害情報、部隊の配置等消防活動の状況を災害対策本部長に逐次報告する。 イ 消防計画中の情報収集のための職員を配置するとともに、参集職員、出場隊、消防署、村災害対策本部、招集消防団員及び住民等から必要な情報を収集する。 ウ 情報収集をするため、必要に応じ、関係機関に消防職員を派遣して、情報の相互交換に努める。 (2) 通信体制の確立 通信・指令等通信統制の確立を図るとともに、一般問い合わせに対する制限等の対策を直ちに実施する。 (3) 現場活動 警防本部と各現場指揮本部は緊密に連携して、効率的な消火活動を実施する。 (4) 避難の指示・勧告等 村長が住民に対し、避難の指示・勧告等を行った場合、消防局は村と協力し、住民に対し、避難の伝達及び周知徹底を速やかに行う。 (5) 応援隊に対する措置 ア 応援隊の活動に対し、応援内容・指揮命令系統・人員・車両・配置場所等連絡調整担当者と協議し、効率的な部隊の配置を実施するとともに、応援隊に対し、消防局連絡員を配備する。 イ 応援隊の宿泊施設又は野営場所、食料等について村と調整するなどして、後方支援する。 〔住 民〕 (1) 出火防止、初期消火活動等 住民は災害発生時には、使用中のコンロ、ストーブ、その他火災発生の原因となる火気使用器具は直ちに使用を中止し、火災の発生を防止するとともに、火災が発生した場合は、積極的な初期消火活動の実施及び消防機関への協力に努める。 なお、住民等は、避難の際、ブレーカーの遮断を行い、避難後における電気器具からの出火防止を図る。 (2) 救助・救急活動 自発的に負傷者の救助・救急活動を行うとともに、消防機関に協力する。 特に、交通網の寸断が予想されることから、消防機関等の現場到着前の初期における救急・救助活動は、人命救助の上から重要となるので、積極的に行うよう努める。 |