マイナンバーカード(個人番号カード)を利用して、全国のコンビニエンスストア等に設置されているキオスク端末(マルチコピー機)で住民票の写し等の証明書を取得できるコンビニ交付サービスを行っています。
早朝や夜間、休日も利用できますので、ぜひご利用ください。
証明書の種類
取得できる証明書 |
交付手数料 | 注意事項 |
---|---|---|
住民票の写し | 300円 |
本人または同一世帯のかたのもの。 個人番号(マイナンバー)、住民票コードは記載されません。 |
印鑑登録証明書 | 300円 |
印鑑登録しているかたで、本人のもの。 役場窓口で請求される場合は、印鑑登録証の提示が必要です。 |
戸籍証明書 (戸籍謄本・抄本) |
450円 |
本籍が山形村のかたのみ。 本籍が山形村で住所が村外の場合、事前に利用登録申請が必要です。(注1) |
戸籍の附票の写し | 300円 |
本籍が山形村のかたのみ。 本籍が山形村で住所が村外の場合、事前に利用登録申請が必要です。(注1) |
(注1)本籍が山形村で住所が村外の方は利用登録申請を行ってください。
利用登録申請については、下記のリンクを参照ください。
利用登録申請方法(新しいウィンドウで開きます)
利用できる店舗
全国の次の店舗のうち、キオスク端末(マルチコピー機)が設置されている店舗で取得できます。
- セブン-イレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- セイコーマート
- イオンリテール
- コミュニティ・ストア
利用できる時間
午前6時30分から午後11時まで
※年末年始(12月29日から1月3日まで)及びメンテナンス期間は利用できません。
取得方法
マイナンバーカード(個人番号カード)を利用してコンビニエンスストア等に設置されているキオスク端末(マルチコピー機)のタッチパネル画面を操作することにより証明書の交付を受けられます。
※利用者証明用電子証明書が搭載されたマイナンバーカードと4桁の暗証番号が必要です。
※通知カードや住民基本台帳カードでは利用できません。
※成年被後見人の方、支援措置を受けている方は利用できません。
※キオスク端末(マルチコピー機)の操作方法については、下記のリンクを参照ください。
キオスク端末(マルチコピー機)の操作方法(新しいウィンドウで開きます)
証明書の偽造・改ざん防止対策
役場窓口で交付している証明書の専用紙とは異なり、コンビニで交付する証明書はA4サイズの普通用紙(白紙)に印刷されます。そのため、証明書の両面に偽造・改ざん防止技術を施してあります。
※偽造・改ざん防止技術については、下記のリンクを参照ください。
偽造・改ざん防止技術(新しいウィンドウで開きます)
利用時の注意事項
- マイナンバーカードや証明書の置き忘れにご注意ください。
- 証明書が複数枚印刷されてもホッチキス留めされません。証明書の取り忘れや提出先への提出忘れ等ご注意ください。
- 利用者証明用電子証明書の有効期限が経過すると、証明書コンビニ交付サービスが利用できなくなります。この場合でも、マイナンバーカードの有効期限が残っていれば、住民課で延長手続きを行うと引き続き利用いただくことができるようになります。
- 暗証番号を3回間違えるとロックがかかります。ロックの解除は、住民課での手続きが必要になりますのでご注意ください。
- コンビニ交付によって証明書を取り間違えてしまっても、返金や証明書の差し替えを行うことができませんので、ご利用の際にはご注意ください。
- 生活保護受給者など窓口交付で交付手数料の免除を受けられる方であっても、コンビニ交付を利用する際は交付手数料がかかりますのでご了承ください。このとき、返金や証明書の差し替えを行うことはできませんのでご注意ください。