山形村の歴史を紹介明治7年~現在まで
| 年 | 内容 |
|---|---|
| 明治7年 | 大池村、小坂村、竹田村が合併して山形村となる |
| 明治26年 | 小坂の大火111戸が焼失 |
| 明治42年 | 小学校舎竣工 |
| 大正6年 | 役場と学校に初めて電灯がともる |
| 大正10年 | 松本-山形学校前の間で乗合自動車運行開始 |
| 昭和6年 | 山形村青年会図書館竣工 |
| 昭和12年 | 山形郵便局で電話交換業務開始 |
| 昭和15年 | 山形村診療所が設置される |
| 昭和22年 | 新制山形村中学校開校 |
| 昭和28年 | 役場庁舎新築落成 |
| 昭和34年 | 全村上水道建設工事完成 |
| 昭和39年 | 村営保育園発足 |
| 第1次農業構造改善事業着手 | |
| 昭和40年 | 鉢盛中学校落成(松本市、朝日村と組合立) |
| 昭和45年 | 第2次農業構造改善事業着手 |
| 中信平総合開発事業着手 | |
| 昭和46年 | 清水高原観光開発事業着手 |
| 昭和47年 | 山形村村章制定 |
| 昭和48年 | 開村100周年記念式典挙行 |
| 清水高原に村営保養センター「清水荘」オープン | |
| 昭和49年 | 清水砂防ダム完成 |
| 昭和52年 | 山形村保育園新築落成 |
| 上水道施設改良工事完成 | |
| 昭和54年 | 小学校全面改築工事完成 |
| 昭和55年 | 農業者トレーニングセンター完成 |
| 昭和57年 | 新農業構造改善事業着手 |
| 昭和60年 | 村民憲章・村花・村木制定 |
| 昭和61年 | 役場新庁舎落成 |
| 昭和62年 | ふるさと伝承館オープン |
| 昭和63年 | B&G海洋センター落成 |
| 農業技術拠点施設(エポック館)落成 | |
| 平成元年 | 村営有線テレビ(YCS)開局 |
| 平成2年 | 上水道第3次拡張工事完成 |
| 平成3年 | 特別養護老人ホーム「ピアやまがた」オープン |
| 平成4年 | 下水道工事着手 |
| ミラ・フード館オープン | |
| 平成5年 | 山形消防署設置 |
| 平成6年 | 松本市との間で水道水の分水協定締結 |
| ふれあいの館(現ふれあい児童館)オープン | |
| 開村120周年記念式典挙行 | |
| 平成7年 | スカイランドきよみずオープン(村営保養センター「清水荘」改築) |
| 鉢盛中学校全面改築工事完了 | |
| 平成8年 | 公共下水道一部供用開始 |
| 上水道第4次拡張工事完成 | |
| 平成9年 | ふれあいドームオープン |
| 堂ヶ入砂防ダム完成 | |
| 平成10年 | 一般廃棄物最終処分場「サンクスBB」竣工 |
| 平成12年 | 公共下水道工事完成 |
| 人口8,000人到達 | |
| 平成13年 | 保健福祉センター「いちいの里」オープン |
| 平成15年 | 周辺市町村と合併せず、山形村存続を決定 |
| 山形村有線テレビの運営が村からテレビ松本へ移行 | |
| 平成17年 | 一般廃棄物最終処分場「サンクスBB」第2期工事竣工 |
| 平成19年 | 山形なろう原霊園・公園竣工 |
| 平成21年 | 上水道第5次拡張工事完成 |
| 平成22年 | スカイランドきよみず指定管理者制度導入 |
| 畑かんがい施設更新の県営畑地帯総合整備事業完了 | |
| 平成23年 | イメージキャラクター「やまっち」誕生 |
| 山形村公民館、文部科学省の優良公民館表彰 | |
| 平成24年 | やまのこ保育園、認可私立保育園に |
| 山形保育園新園舎完成 | |
| 平成26年 | 子育て支援センター「すくすく」オープン |
| 開村140周年記念で村の最高地点に「元気のでる鐘」設置 | |
| 平成28年 | 「雨氷」による倒木被害 |
| 平成29年 | 証明書のコンビニ交付サービス開始 |
| 平成30年 | 縄文土器5点が県宝指定 |
