2025年1月25日(土曜日) 「図書館SDGs蜜蝋ワークショップ」
ハチなどの小さい生き物と共存するくらしを考えながら蜜蝋ラップと蜜蝋クリームを作りました。
2024年11月30日(土曜日) 「多肉の寄せ植えワークショップ」
さまざまな多肉植物を植え込み、ステキな鉢植えに仕上げました。
2024年11月1日(木曜日) ・15日(日曜日) 「小学校4年生への出前授業」
2024年11月14日(木曜日) ・15日(金曜日) 「小学校4年生への出前授業」
インターネットで図書館にある本をさがそうという授業をしました。
4年生の皆さんが意欲的に取り組んでくれました。
2024年7月27日(土曜日) 「トランジスタラジオ工作」
松本市の久保田さんを講師にトランジスタラジオ工作を楽しみました。
「珍品?ラジオ展」も好評でした。
2024年7月2日(火曜日) ~7月21日(日曜日) 「子どものお祝い展」
もと伝承館に保管されている子どもの節句にまつわる資料を展示しました。
2024年4月27日(土曜日) 「グローバルおはなし会」
英語・ドイツ語・中国語で、絵本「はらぺこあおむし」を楽しみました。
2024年1月27日(土曜日) けん玉教室
常田大輔さんを講師に子どもたちが新しいけん玉の技に挑戦しました。
2023年12月3日(日曜日) 消しゴムハンコを作ろう!
太田かおりさんを講師に好みの図柄で消しゴムハンコを作りました。
ハンコの押し方も工夫して、ステキなブックカバーに仕上がりました。
2023年11月4日(土曜日)・5日(日曜日) 山形村総合文化祭
カードケースづくりやリサイクルブックでにぎわいました。
2023年10月20日(金曜日)・26日(木曜日) ナイトライブラリー
夜の図書館で「おはなしの会」のみなさんによるかたりや読みきかせを楽しみました。
2023年10月6日(金曜日) 小学校4年生出前講座
山形小学校4年生への出前授業をしました。「インターネットで村図書にある本をさがそう」と題して、タブレットで山形村図書館のホームページを見たり、本を探しました。
2023年7月23日(日曜日) ビオトープで水辺の生きもの探し
小坂のビオトープにおじゃまして、水辺のいきもの探しを楽しみました。水辺をザルや網で探ると、ガムシやコオイムシ、フナやドジョウ、アカハライモリなどが見つかりました。
2023年7月22日(土曜日)~8月23日(水曜日)夏休み企画 「虫博士になろう!」展
いろいろな虫の本を集めました。虫たちの秘密を知るチャンスです。幼虫の写真から成虫を当てる「幼虫クイズ」も好評です。
2023年4月27日(木曜日)今年度の「ぶっく・かふぇ」スタート
おいしいお菓子をお土産に、好きな本を紹介し合う楽しい時間です。
毎月第4木曜日、午後2時~3時半です。本好きのみなさん、ごいっしょしませんか?
2023年4月23日(土曜日)「からすのパンやさん」のパンづくり
絵本「からすのパン屋やさん」に出てくるような、いろいろな形のパンを作って楽しみました。
2023年3月11日(土曜日)「親子でお片付け」講座
「住まいプランニング」代表の藤森妙子さんを講師に、小学生の親子13組が、本や洋服を実際に手に取って片付ける方法を学びました。
2023年1月29日(日曜日)「ちくちくクラブ」でカード織りのしおり作り
冬の間、おうちでできる手芸を楽しもうという企画です。児島美代子さんを講師に、北欧を中心に世界で愛されてきた「カード織り」という手法で糸を織り、しおりに仕上げました。
2022年12月4日(日曜日)マイ本箱作り
木工作家の吉沢紗也加さんを講師に、無垢材を使って本箱を作りました。本箱には自分の好きな本を入れて、年末まで「マイ本箱展」として展示しました。
2022年7月16日【土曜日) 台所の理科実験
7月16日(土曜日)に台所にある身近な材料を使って、理科実験を楽しみました。3秒で出来るポップコーン、色の変わる焼きそば、牛乳瓶に吸い込まれるゆでたまごにびっくり!そしてみんなで交代で容器を振って、生クリームからバターを作りました。
2022年5月24日(火曜日)~山形村の婦人会と婚礼衣装展
5月24日(火曜日)~6月12日(日曜日) ふるさと伝承館に収蔵されていた、色打掛や姿見を展示しました。婦人会が貸し出しをしていた婚礼衣装の一つです。「刺繍がきれい」「私も借りたのよ」と、多くの皆さんに見て頂きました。
2022年 こども読書の日企画「絵本の表紙でバッグを作ろう」
絵本の表紙はしっかりとしているので、ステキな紙バッグに変身します。好きな絵本の表紙を使って、マイバックを作りました。
山形村図書館10周年記念図書館まつり
10月24日日曜日に山形村図書館10周年記念図書館まつりが開催されました。人気絵本「わにわに」シリーズでおなじみの絵本作家山口マオさんをお迎えし、講演会やサイン会、ワークショップを行いました。
その他にも122人のみなさんのおすすめの本で作った「四面書架」や「図書館の歴史展」、などが行われ、大勢の皆さんが一日楽しく過ごしていました。
~四面書架~
122人のみなさんのおすすめの本を紹介しました。(現在図書館前のフロアに展示中です!)
~ワークショップ「みんなで描こう!巨大わにわに」の様子~
山口マオさんが巨大「わにわに」をフリーハンドで描き、子どもたちが好きな絵を描いてまわりをスポンジで色付けしました!
~体育館でのワークショップの様子~
ポチ袋づくりと消しゴムハンコのブックカバーを
作りました。
~山口マオさん講演会の様子~
「絵本づくりの舞台裏 ~わにわにのえほんができるまで~」
~山形村図書館の歴史展~
明治44年からの図書館の変遷をパネルに展示し、冊子を作成しました。
~㊗10周年 図書館花火を打ち上げよう!~
こんな図書館だったらいいな 夢を花火のピースに書いて貼っていきました。
~巨大わにわにの完成!!~
現在図書館に飾ってありますのでぜひご覧ください。
「わにわにのおふろ」 小風 さち ぶん 山口 マオ え 福音館書店 発行
2021年7月3日土曜日染め紙で七夕かざりをつくろう
和紙を折って、染めて、そっと広げたら・・・。色とりどりの染め紙づくりを楽しみました。
2021年4月24日土曜日ティンガティンガアートであそぼう
子ども読書週間に合わせて、「本で出会う世界の国ぐに」(4/23~5/12)と題して、さまざまな国の絵本や児童書を展示しました。アフリカ・タンザニアの絵本「どうぶつたちのじどうしゃレース」アバシ・ムブカ・絵(かもがわ出版)を参考に、動物の絵のぬりえを楽しみました。自由な発想と色で、もとは同じ下絵とは思えないほど、その子らしい作品に仕上がりました。
2021 年 3月 6 日土曜日頑張りすぎないシニアの片付け術
諏訪から『住まいプランニング』の藤森妙子さんをお招きし、片付け術のお話を聞きました。使っていないものを減らし、「これは大切」と再確認したものをこれからの生き方に生かす…。陽気もよくなってきたので、今日これから試したいヒントがいっぱいでした。
2020年11月29日日曜日クリスマスリースをつくろう
みずみずしいモミやスギなどの枝を使って、クリスマスリースを作りました。ドライフラワーや松ぼっくりをあしらって、自分らしいリースが出来上がりました。
2020年10月24日土曜日世界で初めて作られたラジコンカーを動かそう
「電波の歴史展世界のラジコンカーから最新機器まで」10月21日水曜日~11月5日木曜日に合わせて、実際にラジコンカーを動かす講座を開きました。講師は「鉱石ラジオ展」でも協力いただいた久保田長利さんです。
ラジコンだけでなく、電波を使ったいろいろな機械に触れて、楽しみました。
2020年9月19日土曜日防災クッキング
防災月間に合わせて、「空き缶でご飯を炊こう」「ポリ袋で肉じゃがをつくろう」にチャレンジしました。空き缶ご飯は、火の勢いをコントロールするのに四苦八苦!
…備えって大事だなぁ。うまく炊けたグループは「おうちのより給食のよりおいしいご飯だった!」そうです。
2020年2月22日土曜日ちくちくクラブ「フェルトのモビール作り」
朝日村で羊を飼って羊毛作品を作っている、横尾あずささんを講師に迎えました。色とりどりの羊毛を針でちくちく刺してボール状にし、モビールを作りました。
2020年1月25日土曜日辰野町の仮面土偶「ほっこりちゃん」来館
山形村縄文連続講座の最終回がミラ・フード館で行われました。
講師について来ていた、辰野町美術館のマスコットキャラクター「ほっこりちゃん」が、図書館にも遊びに来てくれました。
2019年12月8日日曜日図書館講座「安全なお米とお味噌で健康に」
2019年12月8日(日曜日)
「自然耕塾@高山村」代表の園原久仁彦さんを講師に迎えました。
農薬や除草剤を使わず、耕さないイネづくりの実践と、食の安全についてお話を聞きました。
2019年10月31日木曜日~11月13日水曜日フィルムの時代を懐かしむ「映像の歴史」展
松本市の務台秀夫さん所蔵の8ミリフィルムの映写機や、撮影機などを展示しました。期間中に、8ミリフィルムの映画上映会も楽しみました。
2019年10月19日土曜日秋の読書週間企画「水彩画ブックカバー作り」
水彩画家の若狭宣子さんを講師に迎えました。
繊維の入った丈夫な和紙を使い、水彩絵の具のにじみ具合がすてきなブックカバーができました。
2019年8月10日土曜日「野菜でぺったん!スタンプあそび」
夏野菜を切って、絵の具をぬって、エコバッグにスタンプしました。
自分だけのすてきなバッグができました。
2019年7月27日土曜日夏休み工作教室「鉱石ラジオ作り」
昨年、図書館で鉱石ラジオを展示してくれた久保田さんを講師に、
実際に鉱石ラジオを作りました。
2時間以上かけて作った自分のラジオで、ラジオ放送を聞きました。
音が聞こえたときは、大感激でした。
2019年6月4日火曜日~23日日曜日「祈りのかたち展」
ふるさと伝承館とのコラボ展示をしました。
花嫁が実家に戻らないように鼻緒を切って屋根に投げたという草履や、おっぱいの出が良くなることを祈った絵馬など、人々の祈りや願いのこもった品々を展示しました。
2019年4月27日土曜日「ぐるんぱのビスケットづくり」
絵本「ぐるんぱのようちえん」(堀内誠一)に出てくる特大ビスケットを作りました。
割るのがもったいないくらいの大きなビスケットができました。
2019年3月20日水曜日春休み「こどもぶっくかふぇ」
図書館では毎月大人向けの「ぶっくかふぇ」を開いています。
おいしいケーキとお茶をお供に、お気に入りの本を紹介し合う楽しいひと時です。
今回は子どもたちのための「ぶっくかふぇ」で、10人の子どもたちが、思い思いの本を持ち寄り、紹介してくれました。
好きな本を紹介するのって楽しいね。紹介されると読みたくなっちゃうね。
2019年3月9日土曜日自然観察クラブ 早春編「春の野草を味わおう」
春めいた陽射しの中、親子8組が集まって春の野草つみを楽しみました。いちいの里の周りでは、ナズナをたくさん見つけました。ねんぼろやヨモギのかわいい芽が出始めていました。
野草つみの後で、フキノトウの「フキみそ」とナズナのおひたしを作って味わいました。
2019年2月2日土曜日ちくちくクラブ「ワンピースうさぎ作り」
まだ雪が残る中、トレーニングセンターめばえの部屋でお裁縫の会を楽しみました。その名も「ちくちくクラブ」。
絵本「私のワンピース」(にしまきかやこ・こぐま社)に出てくるワンピースうさぎを作りました。
2018年12月9日日曜日「まつぼっくりツリー作り」
この日は大人と子ども、25人が参加してくれました。
松ぼっくりに、ボンドでビーズやリボンを飾り付けていきます。
お友達と作ると、どんどんアイデアがわいてきます。
すてきなツリーが出来上がりました。
2018年12月8日土曜日「ロケットストーブ作り」
5人の参加者で、ペール缶や煙突の部品を使って、ロケットストーブを作りました。
煮炊きのできる屋外用ストーブです。
少ない薪でもよく燃え、パーライトで断熱するので、燃焼効果率が
良いのです。
金切りばさみで切れ目を入れて、煙突部分を差し込みます。
豚汁も冷めずにアツアツ!
「一緒に作れて楽しかった」「外で火を焚いて食べるご飯は美味しいね」