令和7年4月1日から、帯状疱疹ワクチンが予防接種法に基づく定期接種になりました。帯状疱疹の発症や重症化予防にはワクチン接種が有効です。対象の方に案内と予診票を郵送でお送りしていますので、接種をご希望する方は、かかりつけ医等にご相談いただき、予防接種の効果や副反応等をご理解いただいた上で接種の判断をしてください。
令和7年度の定期接種対象者について
対象者
山形村に住民登録がある方で、過去に帯状疱疹ワクチン「生ワクチン(ビケン)」または「不活化ワクチン(シングリックス)」を1回も接種したことがない次の(1)、(2)のいずれかに該当する方
(1)令和7年度内に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方。また101歳以上の方。
(2)60歳から64歳の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害により身体障害者手帳1級を持っている方
※対象の方には4月上旬に予診票と案内を郵送させていただきます。
令和7年度接種期間
令和7年4月1日 から 令和8年3月31日まで
注意点
- 101歳以上の方の接種期間は、令和8年3月31日までの1年間です。令和7年度以後の接種機会はありません。
- 66歳以上の方には、5年間の経過措置として、令和11年度までの間に一度は接種を受けられるようになります。
- 定期接種の機会は、生涯で一人1回のみです。例えば65歳のときに接種を受けなかったとしても、その5年後の70歳のときには定期接種の機会はありません。
- 定期接種対象の方で、過去に不活化ワクチン(シングリックス)」を1回だけ任意接種し、2回目が完了していな方も、残りの1回を定期接種の対象とすることができます。ご自身が対象になるか不明な場合は保健福祉課までお問合せください。
- 予診票は2部送付しています。生ワクチン(ビケン)を選んだ場合は1回接種のみですので、残りの予診票は破棄していただきますようお願いします。
ワクチン・接種回数・接種費用について
- 2種類のワクチンがあります。接種するワクチンにより、自己負担額及び接種回数が異なります。
- どちらか一方のワクチンしか接種できません。
ワクチン名 |
生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン) 販売名:ビケン(阪大微研) |
不活化ワクチン(乾燥組み換え帯状疱疹ワクチン) 販売名:シングリックス(GSK社) |
---|---|---|
接種費用 (自己負担額) |
2,600円 |
1回につき 6,600円 (2回接種で13,200円の自己負担) |
接種回数 | 1回 | 2回 |
接種部位 | 皮下に注射 | 筋肉に注射 |
接種スケジュール | ー |
・2回目の接種は、1回目の接種から2か月以上の間隔を置いて接種します。それを超える場合は6ヵ月までに接種を受けてください。 ※病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性のある方等は医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間を1か月まで短縮できます |
注意点 |
・免疫機能に異常のある疾患をお持ちの方や、免疫を抑制する治療を受けている方は接種を受けることができません。 ・輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3ヵ月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6ヵ月以上置いて接種してください。 |
・筋肉内に注射するため、血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固療法を実施されている方は注意が必要です。 |
持ち物
・記入した予診票兼接種券
・接種費用(2,600円または6,600円)
・マイナンバーカード、健康保険証
・60歳以上65歳未満でヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害を有する身体障害者手帳1級をお持ちの方は、身体障害者手帳。
申し込み方法
医療機関に直接または電話で予約をしてください。
【村内指定医療機関】
医療機関 | 電話 |
---|---|
宮原医院 | 97-1055 |
山形協立診療所 | 98-3933 |
山形整形外科クリニック | 98-5277 |
横山医院 | 98-2884 |
※村外の医療機関でも、山形村と委託契約している医療機関でも接種可能です。医療機関にお問い合わせください。
帯状疱疹について
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した「水痘帯状疱疹ウイルス」が再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水泡が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治まった後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。
帯状疱疹ワクチンの効果
帯状疱疹ワクチンには生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン)、不活化ワクチン(乾燥組み換え帯状疱疹ワクチン)の2種類があり、接種回数や接種方法、接種スケジュール、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっていますが、いずれのワクチンも帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。
帯状疱疹ワクチンの効果
生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン) 販売名:ビケン(阪大微研) |
不活化ワクチン(乾燥組み換え帯状疱疹ワクチン) 販売名:シングリックス(GSK社) |
|
---|---|---|
接種後1年 | 6割程度の予防効果 | 9割程度の予防効果 |
接種後5年 | 4割程度の予防効果 | 9割程度の予防効果 |
接種後10年 | ー | 7割程度の予防効果 |
※合併症の一つである、帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で生ワクチンは6割程度、組み換えワクチンは9割以上と報告されています。
帯状疱疹ワクチンの安全性
ワクチンを接種後に以下のような副反応が見られることがあります。また、頻度は不明ですが、生ワクチンについてはアナフェラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎が、組み換えワクチンについては、ショック、アナフェラキシーが見られることがあります。接種後に気になる症状を認めた場合は、接種した医療機関へお問い合わせください。
帯状疱疹ワクチンの主な副反応
生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン) 販売名:ビケン(阪大微研) |
不活化ワクチン(乾燥組み換え帯状疱疹ワクチン) 販売名:シングリックス(GSK社) |
|
---|---|---|
70%以上 | ー | 注射部位の疼痛 |
30%以上 | 注射部位の発赤 | 注射部位の発赤、筋肉痛、疲労 |
10%以上 | 注射部位のそう痒感・熱感・腫脹・疼痛・硬結 | 注射部位の腫れ、胃腸症状、悪寒、発熱 |
1%以上 | 発疹、倦怠感 | 痒み、倦怠感、全身疼痛 |
※ワクチンを接種した部位の症状 各社の添付文書より厚生労働省にて作成
他のワクチンとの同時接種・接種間隔
いずれの帯状疱疹ワクチンも、医師が特に必要と認めた場合は、インフルエンザワクチンや新型コロナワクチン、高齢者肺炎球菌ワクチン等の他のワクチンと同時接種が可能です。ただし、生ワクチン(阪大微研)についてはほかのワクチンと27日以上の間隔を置いて接種してください。
種類 | 新型コロナワクチン | 生ワクチン | ※不活化ワクチン |
---|---|---|---|
生ワクチン(阪大微研) | 制限なし | 27日以上 | 制限なし |
組み換えワクチン(GSK社) | 制限なし | 制限なし | 制限なし |
※高齢者インフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチンは不活化ワクチンです
その他
- 予診票をなくされた場合は、再発行しますので本人確認書類(マイナンバー、保険証、運転免許証等)をお持ちの上、保健福祉センターいちいの里までおこしください。
- 同時期に送付される「肺炎球菌ワクチン」等の予診票とお間違えにならないよう、ご注意ください。
予防接種による健康被害の救済制度
予防接種は法律(予防接種法)に基づいて自治体が主体となって実施する定期接種と、希望者が各自で受ける任意接種があります。健康被害への補償は定期接種と任意接種で異なります。なお、定期接種の種類であっても、定められた対象期間を外れて接種する場合は任意接種となります。
定期接種の健康被害救済制度について
健康被害とは予防接種によって副反応が現れて、医療を必要とする状態や、障がいが残ったり、死亡してしまうなどの健康被害が起こったときは、予防接種法による医療費・障がい年金等の補償が受けられる場合があります。お問い合わせご相談は、保健福祉課保健対策係(保健福祉センター内)へお問い合わせください。
「給付の種類」や「請求書の様式」などの制度の詳細は、厚生労働省の下記サイトのページをご確認ください。
厚生労働省 予防接種健康被害救済制度について (外部リンク)