急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし
防火標語(2025年度全国統一防火標語)
秋の火災予防運動について
11月9日日曜日から11月15日土曜日までの7日間、秋の火災予防運動を実施します。
この運動は、空気が乾燥し火災が発生しやすい時季を迎えるにあたり、村民の皆さんの防火意識を高めていただくことで、火災の発生を防ぎ、尊い命や財産を守ることを目的としています。
【住宅防火】いのちを守る10のポイント
4つの習慣
1.寝たばこは絶対にしない、させない
2.ストーブの周りに燃えやすいものを置かない
3.こんろを使うときは火のそばを離れない
4.コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く
6つの対策
1.火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置のついた機器を使用する
2.火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する
3.火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは、防炎品を使用する
4.火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく
5.お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく
6.防火防災訓練への参加、個別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う
地震火災を防ぐポイント
今、備えよう。大規模地震時における電気火災対策
~地震による火災の過半数は電気が原因です~
過去の大地震では建物の倒壊だけでなく、火災の被害が多く発生しています。
東日本大震災による火災では、原因が特定されたもののうち過半数は電気に起因したものでした。
どうして電気から火災が発生するのでしょうか。
地震が引き起こす電気火災とは、地震の揺れに伴う電気機器からの出火や、停電が復旧した時に発生する火災のことを言います。例えば以下の場合があります。
-
地震の揺れで電気ストーブが転倒したり、ストーブに落ちた洗濯物から出火する。

-
家具が転倒し、その下敷きで断線した電気コードがショートして出火する。

-
水槽が転倒し、水槽用のヒーターが燃える物に触れて出火する。

事前の対策
- 住まいの耐震性を確保しましょう
- 家具等の転倒防止対策(固定)を行いましょう
- 感震ブレーカーを設置しましょう
- ストーブ等の暖房器具の周辺は整理整頓し、可燃物を近くに置かないようにしましょう
- 住宅用消火器等を設置し、使用方法について確認しましょう
- 住宅用火災警報器を設置しましょう
地震直後の行動
- 停電中は電気器具のスイッチを切るとともに、電源プラグをコンセントから抜きましょう
- 避難するときはブレーカーを落としましょう
- 石油ストーブや石油ファンヒーターからの油漏れの有無を確認しましょう
地震発生からしばらくして
- ガス機器、電気器具及び石油機器の使用を再開するときは、機器に破損がないこと、近くに燃えやすいものがないことを確認しましょう
- 再通電後は、しばらく電気器具に異常がないか注意を払いましょう(煙、におい)
日頃からの対策
- 消防団や自主防災会等へ参加しましょう(消防団員募集中です!)
- 地域の防災訓練へ参加する等、発災時の対応の習熟を図りましょう
