コンテンツの本文へ移動する
山形村トップ
ホームお知らせ新着情報令和8年度保育園入所案内
ホーム子育て・教育令和8年度保育園入所案内
ホーム目的ナビ子育て・教育令和8年度保育園入所案内
ホーム子育て・教育妊娠・出産令和8年度保育園入所案内

令和8年度保育園入所案内

重要なお知らせ

 厚生労働省より、令和7年4月から、育児休業給付金の支給対象期間延長手続きを厳格化する旨の通知がありました。

 これまでの確認に加え、保育所等の利用申込が、速やかな職場復帰のために行われたものであると認められる必要があります。

 このことを受け、令和7年4月入園から、入所保留(不承諾)となることを希望した旨の意思表示が行われた保育園利用申込は受付不可となりますので、ご注意ください。

 育児休業給付金の支給対象期間延長手続きに関する詳細は、厚生労働省ホームページ等でご確認をお願いいたします。具体的なお手続きについては、管轄のハローワークまたはお勤め先にお問い合わせください。

保育園入園説明会

園名(実施場所) 日  時 お問合わせ
山形保育園/村立

個別に対応します。必要な方は山形保育園へお電話ください。

98-2035

やまのこ保育園/認可私立

令和7年11月8日(土曜日)午前9時30分~

98-5522

申請書等配布

申請書配布とやまのこ保育園の紹介について

申請書の配布とやまのこ保育園の紹介ブースを設置します。

日時:令和7年10月23日(木曜日) 9時00分から12時00分

場所:子育て支援センター すくすく  ※当日のプレイルームの自由解放はありません。

◆質問等ある場合は、可能な限りこの日にお越しください。

◆上記の日時にご都合がつかない場合は、24日以降に子育て支援センターでお受け取りください。

  または、下記よりダウンロードしてください。(10月24日以降に様式を更新します。)

その他

年度内途中入園、妊娠中、転入予定の方も対象です。

1次申請受付 

対象者

村内の保育園に令和8年度中の入園を希望する方

(年度途中入園、妊娠中、転入予定含む※入園希望月の1日までに村内に住所を有する場合に限る)

申請受付期間 

令和7年10月24日(金曜日)から令和7年11月28日(金曜日)午前8時30分から午後5時15分 

受付窓口

子育て支援課窓口(子育て支援センターすくすく内)

その他

受付期間中、郵送またはポスト投函での申請も可能です。但し、書類に不備があった場合の受付はできませんのでご注意ください。

提出された書類は返却できませんので、必要に応じて事前にコピー等をしておいてください。

申請後のスケジュール

利用調整、通知発送

内容 時期

定員を超える申込みがあった場合に利用調整を行います。

令和7年11月~令和8年1月

入園を承諾する通知が発送され、利用する園が決定します。 令和8年1月中を予定

一日入園

入園が決定した保育園から一日入園の案内が発送されます。内容を確認し、ご参加ください。

2次申請受付

受付期間 申請場所
令和8年1月13日(火曜日)~令和8年2月10日(火曜日) 子育て支援課

年度途中入園申込 

年度途中の入園受付は以下のとおりです。

申込締切  申請場所
毎月10日(土日祝日の場合は直前の平日)を締め切りとして翌月1日付入園 子育て支援課

※住所がなくても申請はできますが、入園を希望する月の1日に住所がない場合は取消となります。

※年齢によって入園が難しい場合もありますので、ご承知おきください。

保育所入園案内と保育料について

令和8年度入園案内 (PDF 1.69MB)

令和8年度保育料等のご案内 (PDF 474KB)

必要書類について

 

必須書類

(1)支給認定書兼保育所等利用申込書 (PDF 149KB)

(2)発達状況調査表(0、1、2歳児) (PDF 280KB)

     発達状況調査表(3歳以上児) (PDF 93.1KB) 

(3)教育・保育給付及び施設等認定等に係る個人番号提供書 (PDF 190KB) ※添付書類と合わせて封筒に入れて提出

  添付書類:申請者(代表保護者)のマイナンバーカードまたは個人番号のわかる書類とみもの確認書類(運転免許証等)のコピー

保育の必要性を証明する書類

保育を必要とする理由

必要書類

就労(月48時間以上働いている場合)

 就労証明書 (XLSX 63.1KB) / 就労証明書 (PDF 170KB) 

※事業主の場合は、最新の課税証明書または開業届等添付

※訂正を行う場合は、訂正印を押してください。

妊娠・出産 母子手帳のコピー※表紙と出産予定日記載欄
保護者の疾病・障がい

(1)障がい者手帳、療育手帳のコピー

(2)診断書 (PDF 87.5KB)※必須

同居親族の介護・看護

(1)介(看)護を受ける方の障がい者手帳(1・2級)や療育手帳のコピー

  または医師による診断書 (PDF 87.5KB)

(2)介護・看護申告書 (PDF 316KB)※必須

震災等の災害復旧

り災証明書

求職活動 求職に関する申立書 (PDF 73.4KB)
就学

(1)在学証明書のコピー

(2)カリキュラムなど(日数及び時間がわかるもの)のコピー

育児休業中の継続利用(年少以上児) 就労証明書 (XLSX 63.1KB) /  就労証明書 (PDF 170KB)

カテゴリー