がんを早期発見するためには、自覚症状がないうちから、がん検診を定期的に受けることが大切です。
村で実施しているがん検診等は次のとおりです。年度内にお一人様各検診1回に限り、村が費用の一部を負担し受診することができます。
検診の種類により対象者が異なりますので以下の表をご覧ください。
がん検診については、加入している保険証に係わらず受診が可能ですが、勤務先等で補助が出ることがありますので、確認してから村の検診を申し込んでください。
がん健診等
健診名 |
対象者 ※年度末年齢が基準 |
健診内容 注意事項 |
場所 |
令和5年度 実施時期 |
自己負担額 (村の補助額) |
||
肺がん検診 | 肺がん(結核)検診 | 40歳以上 |
胸部レントゲン撮影 ※喀痰検査を希望される方は、当日お申し込みください。 ※感染症法により、65歳以上の方は年1回の結核検診を受けなければならないとされています。 |
各区公民館 保健福祉センター |
6月21日 9月29日 |
無料 (約2,600円) |
|
肺がんCT検診 |
肺の断層CT撮影 ※2年に1回の受診をお勧めします。 |
保健福祉センター | 9月4日・5日・6日 |
2,000円 (約6,800円) |
|||
胃がん検診 | 35歳以上 |
胃のレントゲン撮影 (バリウムを服用します。) |
8月21日・22日 12月14日・15日 |
1,500円 (約4,000円) |
|||
大腸がん検診 |
便の潜血反応を検査 (検便容器に2日分の便を採り検査します。採った便の提出のみで検査は終わりです。) |
8月21日・22日 9月26日~29日 12月14日・15日 |
500円 (約1,200円) |
||||
子宮がん検診 | 集団検診 | 20歳以上の女性 |
子宮頚部の細胞を採取して検査 |
10月16日・17日 11月1日・2日 |
1,300円 (約4,000円) |
||
個別検診 | 指定医療機関 | 6~1月 |
2,500円 (約4,900円~6700円) |
||||
乳がん検診 |
集団検診 超音波検査 |
30歳以上の女性 | 乳房の超音波検査(エコー) | 保健福祉センター |
10月11日・12日 11月6日・7日 |
1,000円 (約3,400円) |
|
個別検診 マンモグラフィ検査 |
40歳以上の女性 |
乳房レントゲン撮影(2方向) ※2年に1回の助成のため、前年受診した方は対象外となります。 |
指定医療機関 | 6~1月 |
2,000円 (約5,000円~7,000円) |
||
骨健診 ※歩行に介助が必要な方は対象外です |
30歳以上の女性 | 踵(かかと)で骨の密度を測定 | 保健福祉センター |
10月17日 11月2日 |
500円 (約800円) |
※「集団検診」とは…保健福祉センター いちいの里で受診する検診です。感染症対策のため予約制で行なっていますので、待ち時間が少なく受診できます。
※「個別検診」とは…村の指定医療機関に個人で予約をし、受診する検診です。村が発行するクーポン券をお持ちになって受診となりますので、事前に保健福祉課にお問い合わせください。
無料クーポン対象事業について
毎年、対象の年齢の方に子宮がん検診、マンモグラフィ検診を無料で受けられるクーポン券をお送りしています。
対象者
子宮がん検診:20歳(平成14年4月2日~平成15年4月1日生まれの方)
マンモグラフィ検診:40歳(昭和57年4月2日~昭和58年4月1日生まれの方)
検診の流れ
- クーポン券(対象になっている検診のみ)・検診のお知らせを送ります。
- 郵送する検診医療機関一覧から選択します。
- 選択した医療機関に電話で予約します。「信州クーポンを使用するがん検診の予約」であることを伝えてください。
- 予約した日時に、医療機関で受診してください。クーポン券を提示すれば、受診料金は無料です。
【持ち物】クーポン券、本人確認できるもの(運転免許証、健康保険証など)
(注)キャンセルや日時の変更をする場合は、予約した医療機関へ早めに連絡してください。
5. 医療機関から検診結果が届きます。
注意事項
検診結果に関わらず、自覚症状などがあらわれた場合には、検診を待たずに医療機関で受診してください。
検診の結果(精密検査結果含む)は、医療機関から村に報告され、事務処理上必要な項目についてコンピュータ処理されます。
健康診断により、疾病の早期発見・早期治療および保健指導による健康状態・生活習慣改善、検査制度の管理を適切に行なうために、個人情報を利用しますのでご了承ください。