コンテンツの本文へ移動する
山形村トップ
ホームお知らせ新着情報物価高騰対応重点支援給付金(こども加算給付金)の給付について
ホーム健康・福祉福祉物価高騰対応重点支援給付金(こども加算給付金)の給付について

物価高騰対応重点支援給付金(こども加算給付金)の給付について

低所得者支援として、国の「物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金」を活用し、令和6年度新たな住民税非課税世帯等に対する物価高騰対策支援給付金(10万円)の支給対象世帯のうち、子育て世帯に対してこども加算(児童1人当たり5万円)を支給します。

対象世帯

令和6年度新たな住民税非課税世帯等に対する物価高騰対策支援給付金(10万円)(以下「令和6年度物価高騰対策支援給付金」という。)の支給対象世帯のうち、18歳以下の児童(平成18年4月2日以降生まれ)(以下「対象児童」という。)を扶養している子育て世帯

給付金額

 対象児童1人当たり5万円(世帯ごとに支給)

申請方法

 給付金の対象となると思われる方には、令和6年7月上旬頃、通知を郵送します。

申請が必要となりますので、お送りした書類に必要事項を記入の上、添付書類とともに保健福祉課あて返信いただくか、書類に記載されたQRコードから電子申請してください。(申請期限までに書類の返信(または電子申請)がない場合、給付金は支給されません。)

 ●申請期限 令和6年10月31日木曜日 (郵送による提出は当日消印有効)

留意事項

  • 本給付金は「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律」により差押禁止及び非課税所得となります。
  • 最新の税情報により、不支給となる場合があります。
  • 本給付金の支給後、修正申告等により支給要件に該当しないことが判明した場合には、給付金を返還していただく必要があります。
  • DV等避難者も給付金を受け取れる場合があります。

給付金を装った詐欺にご注意ください!

給付金に関して、役場から対象者に以下をお願いすることは絶対にありません。

  • ATM(現金自動預払機)の操作
  • 給付金支給のための手数料の支払い

不審な電話がかかってきた場合は、最寄りの警察署または保健福祉課にご連絡ください。

「電力・ガス・食料品価格高騰対応緊急支援給付金(5万円)に関するお知らせ」などとするマイナポータルを騙った偽サイトに誘導する詐欺的メールが配信されているとの情報が内閣府へ寄せられています。内閣府ではそのようなEメールは送信していませんのでご注意ください。お心当たりのないEメールが送られてきた場合、Eメールに記載されたURLにアクセスしたり、個人情報を入力したりせず、速やかに削除してください。
(注)詳細は以下リンク先(内閣府ホームページ)をご確認ください。

カテゴリー